信州ワンデーパスを使って、小淵沢から小諸へと小海線を北上する観光列車「ハイレール1375」の1号に乗るために、小淵沢を目指す。
この日は金曜日。先週末勤務の代休。「ハイレール」は金土日と運行しているので(10月末まで。11月からは土日のみ)、ちょうどいい。
というか、だから金曜日に休むことにしたのだけれど。
出典:
ヤフー路線情報
長野駅6:54発の列車で松本へ。
普通列車かと思ったら快速列車。
この時間の快速、以前は、特急車両を使っていた。
以前の旧特急あずさの車両から新型あずさの車両になり、その時1回だけ乗ったことを思い出す
。
特急の新型車両に乗車券だけで乗れてラッキーと思っていたら、その後のダイヤ改正で、普通車両になってしまって残念。
それはともかく、平日の朝の列車は通勤・通学客が主。
でも、それほど混んではおらず、余裕をもって座れる。
快速なので、姨捨駅は通過。
見慣れた風景ではあるが、折角なら、写真を撮りたいと、ロングシートからドアのところへ行ったり来たり。
お客さんが少なく、迷惑にならないので助かる。
8:02 松本駅着。
まずは階段を上がって、コンコース脇のトイレへ。
小淵沢へ向かう8:43発高尾行きまでは、約40分。ゆっくりできる。
そして、自由通路へ出てみる。
何度も来たことがあるはずだが、この時間は珍しい。
曇天だが、西側方面は開放的。
滅多に行かない西口をぐるっとして、再び改札内へ。
改札前の売店。駅弁は見つけられず。私の見落とし?
実は左手奥の売店が駅弁屋さんだったが、気が付かなかった・・・。
そして、駅そば店を探す。
といっても、0・1番線ホームにあることは事前に調べていたので、改札を入って左手の0・1番線へ。
階段を降りると、下り口すぐ隣に駅そば「山野草」がある。
ここで、さくっと駅そばをいただく。詳細は別記事で。
今度は、4番線へ。
と思ったら、間違えて2番線に降りてしまう。
ちょうど特急あずさが停まっている。
中を覗き見。まだ準備中?
改めてエスカレータを上って、4番線へ。
時間に余裕があってよかった。
8:43発高尾行き。
松本から高尾まで乗っていく人、いるのかな。
再び、普通列車で、塩尻~小淵沢へ。
さよなら、ひさしぶりの松本駅。どうせまたすぐ来るだろうけど。
当初は、塩尻で降り、「日本一狭い」ことで知られる(?)駅そば店(そして、おいしい)に寄ろうかと考えていたが、何度も食べているので、今回は、初訪問の松本の駅そば優先したのだ。
お腹に余裕があれば、塩尻で降りて、そこでも駅そばを食べて、そうすると、普通電車では間に合わないから「特急あずさ」に乗って・・・と考えたのだが、やっぱり1時間もない中で駅そば2連ちゃんは無理。
*後で知ったが、どうやら改札中にある「日本一狭い」駅そばの立ち食いスペースは使用停止中らしい。狭いから。
その代わり、たぶん、改札の駅員さんに断れば、待合室側に回り込んでいただくことは可能だと思う。
改札内側が混んでいるときもそうだったはず。
塩尻駅で、少し逡巡するが、もはや降りる気はなし。
このまま小淵沢へ。
途中、向こうの山は雲の中。
ハイレールからの車窓は期待できないかな。
小淵沢でも、ハイレール1375に乗る前に、何か食べようかと思っていたのだが、お腹は張ったまま。
このままでは・・・と思っていたら上諏訪辺りでトイレに行きたくなる。
さすが中央線、車両にトイレは2つあり、近くのトイレへ。
しかし・・・ドアを開けたら、和式がこんにちは。思わずドアを閉めて席へ戻ってしまった。膝、痛いんだよね。
小淵沢まで我慢するか、でもまだ30分以上あるし・・・。
結局、トイレに行き、そしたら、急にお腹もこなれた感じ。
結局、車中から「甲州かつサンド(とり)」を電話注文。
ほっと一息。
車両半分には誰もおらず、ちょっとお行儀が悪いがロングシートでしあし足を延ばす。
茅野駅で、特急あずさの通過待ち。
塩尻で駅そばを食べていれば、このあずさに乗っていたのだな、と思いながら、流れていく白い車両を見送る。
そして、すぐに小淵沢へ。