2020年11月22日
長野駅東口 駅そば 水芭蕉
2022/11/23追記
同店は、かなり前に榑木川 (くれきがわ)に変わりました。
レイアウトは同じ。メニューや自販機も? 経営母体が同じで、リニューアルしたのかは不明。
悪くはないけど、個人的には、ちょっと物足りなさも。
---
長野駅東口 駅そば 水芭蕉

◯まとめ
・長野駅の東口、つまり善光寺口とは反対側。
在来線も新幹線改札も出て左。その1Fにあるの駅そば 水芭蕉。
・自由通路からエレベーターで1Fに降りるとすぐある。
・営業 8時から22時まで。
・座って食べられる。扉もあるので、暑さ・寒さを凌げる。
・特上(3分)と普通のそば(1分)の2種類。価格差60円。
以下、ダラダラと。
同店は、かなり前に榑木川 (くれきがわ)に変わりました。
レイアウトは同じ。メニューや自販機も? 経営母体が同じで、リニューアルしたのかは不明。
悪くはないけど、個人的には、ちょっと物足りなさも。
---
長野駅東口 駅そば 水芭蕉

◯まとめ
・長野駅の東口、つまり善光寺口とは反対側。
在来線も新幹線改札も出て左。その1Fにあるの駅そば 水芭蕉。
・自由通路からエレベーターで1Fに降りるとすぐある。
・営業 8時から22時まで。
・座って食べられる。扉もあるので、暑さ・寒さを凌げる。
・特上(3分)と普通のそば(1分)の2種類。価格差60円。
以下、ダラダラと。

信州ワンデーパスを使って、リゾートビューふるさとに乗って、長野〜松本〜南小谷をゆるりと往復しようと考えていたが、帰宅時間に制限が出て、松本以北は当日朝断念。
それでも諦めきれず、とりあえず往路は松本まで、リゾートビューふるさとに乗る。
松本往復なので、ワンデーパスは使わない。
当日買えばいいものなので、急変にも対応できるのは助かる。
ふるさとの指定席は予約済みだったものの、発券前なので、えきねっとで残り一枚はとりあえず先延ばし。
ワンデーパス2680円の代わりに、長野〜松本の信州往復きっぷ1500円を買って、さあ出発!
と、その前に腹ごしらえということで、長野駅で駅そば。
どこにしようかと思ったが、一回しか行ったことのない東口の水芭蕉へ。

改札のある自由通路からだと、エレベーターが楽。
エスカレーターもあるが、結構回り込む。大した距離ではないが、雨だと濡れる。

水芭蕉は、エレベータを降りてほんの少し反対側。すぐにわかる。

お店に入って左手に自動販売機。
最近よくある液晶タイプ。
そして、これまたよくある2つの麺。

生そばの特上そばと、乾麺の普通のそば。
特上のかけそばが370円、普通の駅そばが310円。
価格差は60円。
提供時間は、特上3分、普通1分。
自動販売機は初期状態では特上そばのメニューになっているので注意。

急ぐ時は、上の「そば うどん」ボタンで普通のそばに切り替えないといけない。
もう一つ注意が、ボタンを何回も押すと注文が累積されていくこと。
今回危うく、特上ねぎそばを3杯頼むところだった。

この「×1」のところが、ボタンを押した回数分増えていく。
トッピングのボタンを押すと、ねぎそばのボタンの反転が消えるので、ついもう一回もう二回と押してしまい、ねぎそば×3になってしまったのだ。
1杯分のお金しか入れてなかったからいいが、1000円札を入れていて、そして2杯だったら・・・。
気をつけなければいけない。
「購入」ボタンを押す前によく見れば済むことだけれど、無意識に押すと大変なことになりそう。
反面便利な点もあり、そば本体に加え、トッピングも一度に買える。
いちいちお金を入れ直さなくてもいい。
今回自分も、特上のねぎそばに温泉玉子のトッピングを注文。
これも一度で購入可能。
ただし、トッピングメニューを二度押しすると、トッピングダブルで!になってしまうはず。

お店は厨房をカウンターが囲む形。
10席位か。立ち食いではない。
厨房では店員さんがワンオペ。大体の駅そばはそうたよな。

カウンターには、仕切りの透明板が設置されている。
透明板の足元にはペットボトルが置かれて重しの役を担っている。ちょっと心細いけれど、色々苦労&工夫しているようだ。
食べる時に気づいたが、お箸と七味は一つ飛ばしでしかない。
座ったところは、ない席。
なので、隣の席に手を伸ばしてお箸をとって、そして七味も取ってくる。
どちらも人はいなかったからいいけれど、人がいたらちょっと躊躇。
というか、本来はお箸と七味があるところへ座るべき。
つまり、一人飛ばしごと座れば問題なし。
訪問時は先客が2人しかおらず、なんとなくその2人の中間の席に座ったら、お箸がない席だった、というわけ。

頼んだのは、最近の定番、特上のねぎそばに、温泉玉子のトッピング。

こちらのお店も、玉子は通常で温泉玉子。オーダー時に頼めば生玉子にも変えてもらえる。でも、おすすめは温泉玉子。

で、実食。う〜ん、久しぶり。約1か月ぶり。
ただ、ちょっと自分の期待していたものの印象とは違う。
少し大味というか、粉っぽいというか。
駅そばとしては十分美味しいのだが、特上そばの繊細さはイマイチな感じ。
先日いただいた松本の駅そばの方が好みだ。あるいは上田のお店のもの。
まぁ、こちら側の体調などもあるし、好みもあるし、何が美味しいかは難しい。
ネギももう少し繊細だったらよかった。ちょっと大味。

そして何より、温泉玉子がちょっと硬めだったのは残念。

そばに絡められない。
ここら辺も、たまたまなのか、いつもなのか、がわからないところ。
ただ、久しぶりに食べた身としてはちょっと残念。
そういえば、以前食べた時もなんかちょっと残念だった記憶がある。
でも、もちろん美味しいことは美味しい。
ツルツル食べて終了。
特筆すべきとこがないのが残念だが、悪いわけではない。
東口では唯一の駅そば、しかも東口はもともと飲食店が少ない。朝から昼ならほぼやっていない。
東口から乗って、さくっと食べるにはいい選択肢。
ごちそうさまでした。

8時から20時までの営業。

駅そばにしては、意外と朝はゆっくり目。
さて、意外と時間をとってしまった。
これから946発のリゾートビューふるさとに乗らなければ。
iPadから送信