2022年11月24日
長野駅在来線のお弁当売り場の最安値お弁当 おにぎりセット

長野駅の在来線改札内にある駅弁売り場の最安値お弁当であろう「おにぎりセット」。
梅と鮭で250円。
コンビニのおにぎり並みの価格。
この日は、車中ではなく、自宅でのちょい食べ用に購入。
レンチンしていただくが、意外とお米がおいしい。
あたためなくても十分おいしいか。
駅弁一つをがっつり食べるほどではない人にはいいかもしれない。
ただし、長野駅の改札内のお弁当売り場は品数が少なく、また、夕方(18:10?)には閉まってしまう。
2020/11/30
長野駅の在来線改札内の売店にあった駅弁。2020/3/6時点のもの。全て実食したことがないので、感想は推測のもの。なお、改札内売店は8時頃にならないと開かないし、夕方は18時位には閉まっている。売り場売り場はこんな感じ。冷蔵の什器が2つ。信州山ごはん あぶり豚 蕎麦みそ弁当 1000円 …
なので、名古屋方面に向かう特急しなの(車内販売なし)の遅い時間に乗る場合、改札に入ってからだと、かなり困る。
(キオスクはあるが、サンドイッチやパン、おにぎり系になるし、数量も少ない。)。
確実に何かをゲットするには、こんなところか。(個人的なおすすめ順)
続きを読む
2021年02月15日
上田駅 駅そば ちくま 信州鹿肉そば 果たしてその味は・・・
上田駅の駅そば ちくま。
最近は営業時間が変わってしまい、前を通ることがあっても、閉店している時間帯。
先日、たまたまお昼に通りかかったので、念願の「信州鹿肉そば」を戴く。

このメニュー、店頭POPが出ていて一押しっぽい。
実際、自販機のメニューボタンの左上というトップ席に位置している。
ちなみに、POPにある山菜の「触感」は、「食感」にしてほしいところ。
もしかして、あちこちの駅そばにあるこのPOP、みんな「触感」になっていたりして。
ついでにいうと、SHINSHU SHIKANIKU SOBA ってあったも、英語圏の人には通じないよなぁ・・・。

お値段も一番高く、特上そばだと780円。駅そばでも720円。
かけそばなら2人分以上!
吉野家なら牛すき御膳が食べられるお値段。
まさに、トップ・オブ・駅そば、である。
今回も湯で時間3分の特上そばを頼むことしばし。信州鹿肉そば登場!

ネギも載っている。
しかし、お肉はどこ?

ネギをどけるとありました。
でも、小さいお肉が数点、という感じ。
4つぐらい食べたら、お肉終了。しかもかなり小さい。
味わいといい、ボリューム感といい、なんというか、もつ煮の底の方に残っていた小さなかけら、という印象。
鹿肉は高いから仕方がないのだろうけれど、ちょっと、というか、結構寂しい。
確かに山菜のシャキシャキ感はあったが、最初は「山菜そばたのだっけ?」と勘違いしてしまったほど。
(店頭POPは帰りがけにじっくり見たので、注文時は山菜の存在は意識していなかったこともある。)
山菜は好きだけれど、鹿肉そばなら鹿肉をがっつり味わいたいところ。
というわけで、値段的にも中身的にも、ちょっとこれは残念、という印象。
ネタとして食べるのも、あえてそうしなくてもいいのかな、と思うレベル。
これを食べて、鹿肉食べたぜ、とはいいづらい感じ。
そば自体もいまいちコシがなかった。
ちょっとゆですぎっぽかったのもあるかもしれない。
以前新幹線ホームで鹿肉そばをたべたことがあるが、その時の方が、鹿肉の存在を感じられた。
やっぱり、今のところマイベストは、特上ネギそば420円+玉子トッピング50円、かな。
今度機会があったらそうしよう。
ちなみに、12時過ぎで、前客は2人。
うち二人組の女性は、食後おしゃべりに長じていた模様。私が入ったらすぐに出て行った。
一つとなりのおじさんは、器が空だったので、すぐに退席するのかな、と思ったら、延々つまようじで歯をほじり、音を立てていた・・・。
食事中に新客が2+1名。
以前のお昼なら、もうちょっと入っていたと思うが、やはり色々大変なんだろう。
でも、駅そばの灯を消さないよう頑張って戴きたい。
また食べに伺いますから。
現在の営業時間は以下の通り。
7:30~ 9:30
10:30~14:00
15:00~17:30
最近は営業時間が変わってしまい、前を通ることがあっても、閉店している時間帯。
先日、たまたまお昼に通りかかったので、念願の「信州鹿肉そば」を戴く。

このメニュー、店頭POPが出ていて一押しっぽい。
実際、自販機のメニューボタンの左上というトップ席に位置している。
ちなみに、POPにある山菜の「触感」は、「食感」にしてほしいところ。
もしかして、あちこちの駅そばにあるこのPOP、みんな「触感」になっていたりして。
ついでにいうと、SHINSHU SHIKANIKU SOBA ってあったも、英語圏の人には通じないよなぁ・・・。

お値段も一番高く、特上そばだと780円。駅そばでも720円。
かけそばなら2人分以上!
吉野家なら牛すき御膳が食べられるお値段。
まさに、トップ・オブ・駅そば、である。
今回も湯で時間3分の特上そばを頼むことしばし。信州鹿肉そば登場!

ネギも載っている。
しかし、お肉はどこ?

ネギをどけるとありました。
でも、小さいお肉が数点、という感じ。
4つぐらい食べたら、お肉終了。しかもかなり小さい。
味わいといい、ボリューム感といい、なんというか、もつ煮の底の方に残っていた小さなかけら、という印象。
鹿肉は高いから仕方がないのだろうけれど、ちょっと、というか、結構寂しい。
確かに山菜のシャキシャキ感はあったが、最初は「山菜そばたのだっけ?」と勘違いしてしまったほど。
(店頭POPは帰りがけにじっくり見たので、注文時は山菜の存在は意識していなかったこともある。)
山菜は好きだけれど、鹿肉そばなら鹿肉をがっつり味わいたいところ。
というわけで、値段的にも中身的にも、ちょっとこれは残念、という印象。
ネタとして食べるのも、あえてそうしなくてもいいのかな、と思うレベル。
これを食べて、鹿肉食べたぜ、とはいいづらい感じ。
そば自体もいまいちコシがなかった。
ちょっとゆですぎっぽかったのもあるかもしれない。
以前新幹線ホームで鹿肉そばをたべたことがあるが、その時の方が、鹿肉の存在を感じられた。
やっぱり、今のところマイベストは、特上ネギそば420円+玉子トッピング50円、かな。
今度機会があったらそうしよう。
ちなみに、12時過ぎで、前客は2人。
うち二人組の女性は、食後おしゃべりに長じていた模様。私が入ったらすぐに出て行った。
一つとなりのおじさんは、器が空だったので、すぐに退席するのかな、と思ったら、延々つまようじで歯をほじり、音を立てていた・・・。
食事中に新客が2+1名。
以前のお昼なら、もうちょっと入っていたと思うが、やはり色々大変なんだろう。
でも、駅そばの灯を消さないよう頑張って戴きたい。
また食べに伺いますから。
現在の営業時間は以下の通り。
7:30~ 9:30
10:30~14:00
15:00~17:30
上田駅 駅そば ちくま。2020年の4月から5月にかけてよく食べたが、最近、通ったら、営業時間変更のお知らせが。 7:30~ 9:3010:30~14:0015:00~17:30終わりがかなり短縮。そして、休憩時間が多い。多分、入りが悪かったから、ワンオペになって、そうなると、休憩時…
2020年12月16日
長野駅 駅そば ナカジマ会館 在来線改札外

長野駅 駅そば ナカジマ会館 在来線改札外
まとめ
・改札外
新幹線改札口を出て右へ。階段を下りて左前方。
在来線なら出て右前方。
・立ち食い。部屋形式(駅ビルの一角)
・現金飲み。
・かけそば310円。
・朝7時から夜8時まで。
続きを読む
2020年12月11日
松本駅お城口左手にある駅そばイイダ屋
松本駅お城口左手にある駅そばイイダ屋
◯まとめ
・駅の外にあるので、純粋には駅そばとはいえないかもしれないが、自ら「駅そば」と名乗っている。
・松本駅お城口(改札出て右)の1Fを出て、左手。
横断歩道を渡った先にある宝くじ売り場のちょっと先。
・かけそば300円。昔ながらの駅そばの味わい。
・トッピングのねぎは無料。かけそば価格でねぎそばがいただける。
・10回2000円のお得な回数券あり。うどんでもそばでもいいみたい。
・営業 月〜土 740〜1400 1630〜2115(ラストオーダー2100)
日・祝日 740〜1530
以下、だらだらと。
続きを読む

◯まとめ
・駅の外にあるので、純粋には駅そばとはいえないかもしれないが、自ら「駅そば」と名乗っている。
・松本駅お城口(改札出て右)の1Fを出て、左手。
横断歩道を渡った先にある宝くじ売り場のちょっと先。
・かけそば300円。昔ながらの駅そばの味わい。
・トッピングのねぎは無料。かけそば価格でねぎそばがいただける。
・10回2000円のお得な回数券あり。うどんでもそばでもいいみたい。
・営業 月〜土 740〜1400 1630〜2115(ラストオーダー2100)
日・祝日 740〜1530
以下、だらだらと。
続きを読む
2020年12月08日
長野駅の駅そば「蕎麦処しなの」(6・7番ホーム)

長野駅の駅そば「蕎麦処しなの」(6・7番ホーム)
〇まとめ
・特急しなのの発着ホーム(6・7番線)の階段下(北寄り)
・昔ながらの吹きっさらしの立ち食いそば。
・味も昔ながら(乾麺のみ)。その分、安い。かけそば280円。現金のみ。
・立ち食いだが、近くにベンチあり。
以下、ダラダラと。
続きを読む
2020年12月04日
長野駅前 小木曽製粉所 駅近そば

長野駅前 小木曽製粉所 駅近そば

長野駅の善光寺口を出て、スクランブル交差点を渡るとファミリーマートがある。
そこを右に行って次の角先にあるのが「小木曽製麺所」。
デイリーの前を通って交差点を渡るのなら、左側になる。
ここはチェーン展開しているお蕎麦屋さん。
松本の駅前にあるし、イオンにもある。上田ならアリオにも。
小木曽製粉所
店舗情報
長野駅前店 026-217-3436
長野市南千歳1-28-3 長野東急 REI ホテル 1F
営業時間 平日昼 11時~15時(セルフ式そば屋)
土日祝昼 11時~17時(セルフ式そば屋)
夜 17時~22時(そば居酒屋)
定休日 なし
座席数 昼20席 夜25席
駐車場 なし
駅そば、ではないが、駅のそばのそばということで。
わかりづらいから、駅近そばでいいか。

1番の売りは、ざるそば。
お昼なら、普通盛りも中盛りも大盛りも、すべて500円!(税別)
税込550円なので、ワンコインでないのが残念だけど。
続きを読む
2020年12月02日
2020/11/30で長野駅にある駅そば店2店が閉店したとのこと。
2020/11/30で長野駅にある駅そば店2店が閉店したとのこと。

裾花郷の鴨肉そば
〇今回閉店したお店
(在来線)3・4.5番ホーム 裾花郷
(篠ノ井線・飯山線・しなの鉄道発着)
(新幹線)11、12番dホーム(下り発着)
〇現存店4つ
・(新幹線)13、14番ホーム(上り発着)
・(在来線)6、7番ホーム しなの(特急しなの発着)
・(在来線改札前)ナカジマ会館
・(東口)水芭蕉
・(善光寺口地下・長野電鉄改札前)しなの
新幹線ホーム、上りホームのお店は存続、下りは閉店。
やっぱり、下りは利用が少ないのか。
乗車数がそもそも少ないだろうし、降りて食べる人は少ないだろうし。
上りは、長野発の「あさま」もあるし、「かがやき」「はくたか」の到着前にサクッと食べる人もまだまだいるのだろう。
在来線は、「裾花郷」か。
ちょっと意外。
吹きっさらしから、小屋形式になって、よくなったと思っていたが、逆にコスト高だったのか。
6・7番の「しなの」が駅そば(乾麺)だけなのに比べて、「裾花郷」は駅そばと特上そば(生そば)が選べたのがよかったが、それが逆に負担だったか?
というか、そもそも、特急が出発しないホームなので利用客が少なかったのだろう。
小屋形式にしたのも、アダになったのかもしれない。
それにしても、残念、残念。

裾花郷の鴨肉そば
〇今回閉店したお店
(在来線)3・4.5番ホーム 裾花郷
(篠ノ井線・飯山線・しなの鉄道発着)
(新幹線)11、12番dホーム(下り発着)
〇現存店4つ
・(新幹線)13、14番ホーム(上り発着)
・(在来線)6、7番ホーム しなの(特急しなの発着)
・(在来線改札前)ナカジマ会館
・(東口)水芭蕉
・(善光寺口地下・長野電鉄改札前)しなの
うそんそば しなの 長野電鉄乗り場前広場の奥11:00~22:30(もっと早く閉まる可能性あり)新幹線・在来線改札口を出て右方向に進み、突き当たりを右側のエレベーター/階段を降りると、長野電鉄駅とつながる地下へ下りるエレベーターがある。そのエレベーターを降りて、左に進むと長野電鉄駅。長野駅から…
新幹線ホーム、上りホームのお店は存続、下りは閉店。
やっぱり、下りは利用が少ないのか。
乗車数がそもそも少ないだろうし、降りて食べる人は少ないだろうし。
上りは、長野発の「あさま」もあるし、「かがやき」「はくたか」の到着前にサクッと食べる人もまだまだいるのだろう。
在来線は、「裾花郷」か。
ちょっと意外。
吹きっさらしから、小屋形式になって、よくなったと思っていたが、逆にコスト高だったのか。
6・7番の「しなの」が駅そば(乾麺)だけなのに比べて、「裾花郷」は駅そばと特上そば(生そば)が選べたのがよかったが、それが逆に負担だったか?
というか、そもそも、特急が出発しないホームなので利用客が少なかったのだろう。
小屋形式にしたのも、アダになったのかもしれない。
それにしても、残念、残念。
特上そば 鴨肉そば 540円長野駅 駅そば 裾花郷概略記事はこちら 長野駅 駅そば 裾花郷 在来線3・4、5番ホーム飯山寄り長野駅在来線の3・4、5番ホームの北側(飯山より)にある駅そば。何年か前に、吹きっさらしのものから小屋型に改装された。久々に戴く。左側から入ると、券売機がある…
駅そば裾花郷(すそばなきょう)長野駅在来線 3・4、5番ホームの飯山寄りの階段下にある。3・4番線は、同一側(善光寺側)のホームを使っていて、北半分が飯山線となっている。駅そばには珍しく、小屋形式。なので、寒い冬でも、大丈夫。中の券売機で券を買って頼むスタイル。駅そばでは当たり前…
2020年11月30日
長野駅在来線売店の駅弁
長野駅の在来線改札内の売店にあった駅弁。2020/3/6時点のもの。
全て実食したことがないので、感想は推測のもの。
なお、改札内売店は8時頃にならないと開かないし、夕方は18時位には閉まっている。
売り場


売り場はこんな感じ。
冷蔵の什器が2つ。

信州山ごはん あぶり豚 蕎麦みそ弁当 1000円 byちくま
信州味噌で味付けした豚肉を、野沢菜ご飯の上にたっぷりのせ、香ばしい蕎麦の実をあしらいました。
ボリューム満点のお弁当です。


信州寺町弁当 1100円 byちくま
寺の町である善光寺平の味を知り尽くした「食人」がプロデュース。
北信濃の九度食豊かな逸品です。

ソースとんかつ弁当 1050円 by 王滝グループ
信州みゆきのポーク

味噌カツ弁当 1000円 by ちくま
試験にカツ!己にカツ!勝負にカツ!
トントン拍子のラッキー弁当!

駒ケ根名物ソースかつ弁当 1490円 by 明治亭
駒ケ根産自家製ソース
国産豚・長野県産米使用

信濃路幕の内弁当 1100円 by ちくま
信州の味覚を満喫!
信州ならではの贖罪をふんだんに使い、色鮮やかに盛り付けたお弁当です。

北回廊弁当 二重 1450円 by 王滝グループ
信州味めぐり~素敵な食のめぐり会いを~

北回廊弁当 一重 1050円 by 王滝グループ
信州味めぐり~素敵な食のめぐり会いを~
長野県産コシヒカリ使用
・信州サーモン味噌漬け焼き
・国産地鶏の味噌つけ焼き
・管牛蒡の含め煮
・長芋の辛煮
・青茹でいんげん
・自家製大根たまり漬け
・野沢菜油炒め
・プチトマト
・信州牛そぼろ
・錦糸玉子
全て実食したことがないので、感想は推測のもの。
なお、改札内売店は8時頃にならないと開かないし、夕方は18時位には閉まっている。
売り場


売り場はこんな感じ。
冷蔵の什器が2つ。

信州山ごはん あぶり豚 蕎麦みそ弁当 1000円 byちくま
信州味噌で味付けした豚肉を、野沢菜ご飯の上にたっぷりのせ、香ばしい蕎麦の実をあしらいました。
ボリューム満点のお弁当です。


信州寺町弁当 1100円 byちくま
寺の町である善光寺平の味を知り尽くした「食人」がプロデュース。
北信濃の九度食豊かな逸品です。

ソースとんかつ弁当 1050円 by 王滝グループ
信州みゆきのポーク

味噌カツ弁当 1000円 by ちくま
試験にカツ!己にカツ!勝負にカツ!
トントン拍子のラッキー弁当!

駒ケ根名物ソースかつ弁当 1490円 by 明治亭
駒ケ根産自家製ソース
国産豚・長野県産米使用

信濃路幕の内弁当 1100円 by ちくま
信州の味覚を満喫!
信州ならではの贖罪をふんだんに使い、色鮮やかに盛り付けたお弁当です。

北回廊弁当 二重 1450円 by 王滝グループ
信州味めぐり~素敵な食のめぐり会いを~

北回廊弁当 一重 1050円 by 王滝グループ
信州味めぐり~素敵な食のめぐり会いを~
長野県産コシヒカリ使用
・信州サーモン味噌漬け焼き
・国産地鶏の味噌つけ焼き
・管牛蒡の含め煮
・長芋の辛煮
・青茹でいんげん
・自家製大根たまり漬け
・野沢菜油炒め
・プチトマト
・信州牛そぼろ
・錦糸玉子
2020年11月22日
長野駅東口 駅そば 水芭蕉
2022/11/23追記
同店は、かなり前に榑木川 (くれきがわ)に変わりました。
レイアウトは同じ。メニューや自販機も? 経営母体が同じで、リニューアルしたのかは不明。
悪くはないけど、個人的には、ちょっと物足りなさも。
---
長野駅東口 駅そば 水芭蕉

◯まとめ
・長野駅の東口、つまり善光寺口とは反対側。
在来線も新幹線改札も出て左。その1Fにあるの駅そば 水芭蕉。
・自由通路からエレベーターで1Fに降りるとすぐある。
・営業 8時から22時まで。
・座って食べられる。扉もあるので、暑さ・寒さを凌げる。
・特上(3分)と普通のそば(1分)の2種類。価格差60円。
以下、ダラダラと。
続きを読む
同店は、かなり前に榑木川 (くれきがわ)に変わりました。
レイアウトは同じ。メニューや自販機も? 経営母体が同じで、リニューアルしたのかは不明。
悪くはないけど、個人的には、ちょっと物足りなさも。
---
長野駅東口 駅そば 水芭蕉

◯まとめ
・長野駅の東口、つまり善光寺口とは反対側。
在来線も新幹線改札も出て左。その1Fにあるの駅そば 水芭蕉。
・自由通路からエレベーターで1Fに降りるとすぐある。
・営業 8時から22時まで。
・座って食べられる。扉もあるので、暑さ・寒さを凌げる。
・特上(3分)と普通のそば(1分)の2種類。価格差60円。
以下、ダラダラと。
続きを読む
2020年11月21日
小海線観光列車ハイレール1375・1号のブランチセット
2023/11追記 現在は内容が変わっています。こちらをご覧ください。

小海線観光列車ハイレール1375・1号のブランチセット
まとめ
・小海線の観光列車ハイレール1375・1号限定 2800円。
・びゅうの食事つき旅行商品(乗車券+指定席券+ブランチセットで4800円)以外でも、単独注文可能。
・お値段高め。小淵沢駅で駅弁や出来立てかつサンドを買った方が満足度が高いかも。
以下、グダグダと。

続きを読む

小海線観光列車ハイレール1375・1号のブランチセット
まとめ
・小海線の観光列車ハイレール1375・1号限定 2800円。
・びゅうの食事つき旅行商品(乗車券+指定席券+ブランチセットで4800円)以外でも、単独注文可能。
・お値段高め。小淵沢駅で駅弁や出来立てかつサンドを買った方が満足度が高いかも。
小海線のリゾート列車 ハイレール1375乗車記録 中秋編 信州ワンデイパスで行く旅①の2出典:ヤフー路線情報前記事篠ノ井線で松本へ、そして中央東線で小淵沢へ。ハイレール1375を目指して。信州ワンデーパスで行く旅①の1塊感が半端ない小渕沢駅の外ベンチで、出来立ての「甲斐かつサンド(とり)」…
以下、グダグダと。

続きを読む